若者の地元定着促進に向け、高校の進路指導担当教諭と地元企業の情報交換会が10日、酒田市の酒田まちなかホールで行われ、高校生の企業選びのポイントなどについて意見を交わした。
独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」が主催した本年度の「ひろげよう情報セキュリティコンクール」(警察庁、文部科学省、経済産業省、コンピュータソフトウェア著作権協会など後援)で、酒田市内の高校に通う生徒2人が入賞し10日、それぞれ表彰式が行われた ...
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は、フグづくしの料理「七福御膳」を提供している。
日本遺産の日(13日)に合わせた鶴岡市の「日本遺産ウイークin鶴岡」が10日、JR鶴岡駅前のマリカ東館1階「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデバー)」でのPR展示で始まった。13―16日を中心に同市が有する「出羽三山生まれかわりの旅」「サムラ ...
酒田市山元の旧阿部家(市指定文化財)で11日、恒例の小正月行事が行われ、多くの親子連れが豊作を願う「なし団子」作りや「雪中田植え」などの伝統行事を体験。古民家に子どもたちの元気な声が響いた。 旧阿部家は1690(元禄3)年の創建とされる肝煎(庄屋)の住宅で、1984年に旧平田町の文化財に指定された。今年で創建335年目を迎え、同市では最古の木造建築物といわれるかやぶき屋根の古民家。小正月行事は子ど ...
独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」が主催した本年度の「ひろげよう情報セキュリティコンクール」(警察庁、文部科学省、経済産業省、コンピュータソフトウェア著作権協会など後援)で、酒田市内の高校に通う生徒2人が入賞し10日、それぞれ表彰式が行われた ...
第10回鶴岡市こども環境かるた大会が8日、市第三学区コミュニティセンターで開かれ、市内の小学生がかるた取り競技を通じて地元の自然や環境保全について学んだ。
問題が明るみになったのは8年前。今度こそ真相が明らかになるだろうか―。大阪の学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の公文書改ざん問題で、関連文書を不開示とした財務省の決定について、大阪高裁が一審判決を取り消す判決を出した。石破茂首相は判決を受け入れて上告を断念した。この問題では、改ざんを強いられたことを苦に、近畿財務局の男性職員が自殺している。 国民の財産(国有地)が、不透明な手続きの上 ...
庄内砂丘特産のアサツキをPRしようと「食の都庄内」ブランド戦略会議と「庄内まるごと届け隊」推進協議会は、東京・銀座で初の「あさつきフェア」を開く。期間は12日から18日までの1週間。銀座の飲食店に旬のアサツキを無償提供する。参加各店では「酢味噌和え」のほか、オリジナル料理を作りシャキシャキとした歯応えと独特の辛味があるアサツキのおいしさを顧客に伝える。 アサツキは酒田市袖浦地区を中心に栽培されてい ...
庄内画壇で活躍し今年で没後50年を迎える洋画家の地主悌助氏(1889―1975年)の絵画と、鶴岡市にルーツを持つメキシコ在住の彫刻家・矢作隆一氏が手掛けた作品を紹介する展示会「没後50年 地主悌助×矢作隆一」が鶴岡市の鶴岡アートフォーラムで開かれてい ...
県都も大にぎわい 待ち望んだ庄内の味覚に笑顔 庄内の冬の味覚・寒だら汁を味わえるイベント「第6回寒鱈(かんだら)まつりin山形」が8日、山形市の霞城セントラルで開かれた。今冬一番の寒波が到来し大雪となる中、会場には家族連れなど大勢の人が足を運んだ。
厳しい寒さで凍てついた遊佐町吉出の二ノ滝を見ようと、山歩きなどを楽しんでいるグループ「吹浦山部」のメンバー10人が9日、鳥海山南麓の現地を訪れた。二ノ滝はこのところの寒気で完全に凍結。2本の巨大な氷柱と化しており、自然が造る厳冬期限定の氷の芸術に歓声 ...